tkm2261's blog

研究員(OR屋) → データ分析官 → MLエンジニア → ニート → 米国CS PhDが諸々書いてます

コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー 英語(TOEFL)対策 -

こんにちはtkmです。今日は留学に必要な英語を解説していきたいと思います。

大学院留学を考えている人の最大の懸念は英語と思いますし、受験を思い立った時にTOEIC630点というスコアから始めた自分にとっても最大の懸念点でした。

超一流校はTOEFL iBT 100点、とりあえずは90点

私がざっと調べた感じだとCSのPh.D課程のTOEFLの要求スコアはこんな感じです。

f:id:tkm2261:20180414233727p:plain

※免責: 間違ってても責任とりません。

TOEFL iBT100点というのが英語がちゃんと出来るという一つの目安になってます。

最低スコアがないPrincetonとかもこんな記載をしています。

f:id:tkm2261:20180414234230p:plain

https://www.cs.princeton.edu/grad/faq#23

とりあえずはUC Bercleyの90点を目安にするのが良いと思われます。

TOEFL iBT 100点と90点の間には大きい壁がある。

受験された方皆が言うのがコレです。もし100点を目指すなら90点->100点にするのにそれまでの学習時間と同じだけかかるのを覚悟した方が良さそうです。

個人的な感覚的としては

  • TOEFL iBT 100点: Reading, Listening, Speaking, Writingの全セクションで英語話者に『まぁいんじゃね?』って思われるレベル
  • TOEFL iBT 90点: 1つのセクションは出来てなくてもほかでカバーしてとれる点数

つまり、TOEFL iBT 90点はSpeakingが微妙でも取れる点数です。

SpeakingとWritingはテスト毎に出題テーマとの相性があるので、この2セクションで25点を取るのはかなり大変です 。

TOEFLとIELTSどっちが良いの?

私はTOEFLしか受けてないのでわかりません。

伝統的にTOEFLを受けとけば大体大丈夫ですが、私が受験した限りではIELTSを受け付けない大学は無かったです。

余裕があるのなら早い段階で両方受けて体に会う方を選びましょう。

最初はListeningが呪文にしか聞こえなかった

東工大出身クオリティで本当に英語が苦手でTOEIC720点が遠い存在だった自分としては最初はホントに辛かった。。。

ただTOEICと異なり、文法問題はほとんど出ないので学習自体は結構楽しめました。この辺は日本の英語教育の駄目な点と重なりますが、あまり語りません。

Listeningが英語に聞こえるようになってきたのは1年ぐらい経ってからなので英語学習には長い時間がかかるので根気よくやりましょう。

自分は英語の才能がゼロなのかと疑った時期もありましたが、語学はやはり継続すると伸びる分野ですね。実感するまで年単位かかりますがw

TOEFLスコアの推移

社会人クオリティて受けまくりました。真似するかは各自に任せます。二日酔いとかで行った試験もあるので点が凹んでるところもあります。

f:id:tkm2261:20180415002636p:plain

f:id:tkm2261:20180415002646p:plain

古いスコアがもう見れなくなってたけど確か66点からスタートでフィリピン留学ブーストで91点とって、その後あんまり勉強出来なくて92点で終了

最初呪文にしか聞こえなかったListeningが安定してきたのはホント最近なので英語の勉強にはとても時間がかかる。。。

参考になるかわからないけど俺的TOEFL学習法

とりあえず公式マニュアルを買いましょう

この辺が米国っぽいですが、公式マニュアルがとても充実しています。模試もついているので英語強者はこれだけで十分な場合があります。

Magoosh TOEFLがなんだかんだ良かった

独学でやるときは机に向かった後、参考書のどれをどうやるか悩む所から始まって効率が悪かったので、

こういうMagoosh TOEFLで一日にReading1個とListening1個と気が向いたらSpeaking、Writingと決めてからは、結構はかどりました。

別記事で触れる予定のGREもMagoosh使いました。

toefl.magoosh.com

日本語のTOEFL参考者を買うべき?

私は結構買いましたが、結局ほとんど使ってません。

TOEFL始めるのに日本語で読めるモノが欲しい場合は買っても良いと思います。

英単語帳だけは結構使いました。

瞬間英作文を今スグやろう。絶対やろう

瞬間英作文は本当に英会話を劇的に向上させてくれました。

筆者の『自分は英字新聞呼んでるのに、ジムのメキシコ人と簡単な英語すら話せないのはどうしてだ。』との問題意識が巻末に書いてあって同意しかなかった。

これをひたすら毎日やると話したいことが英語で大体表現出来るようになります。騙されたと思ってやっても損ないです。

同じ筆者がこんな本も出してますが、↑には瞬間英作文+音読が良いと書いてあるのでコレも同意しかない。

個人的には音読にはBBC 6 minute English が肌に合いました。

www.bbc.co.uk

Reading対策

ここは英単語覚えて気合しかないです。ここで28点は稼いでおきたい。

あと私の場合はパラグラフごとに問題解くようにしたらスコアが安定しました。

Listening対策

Listeningは本当に時間がかかるので焦らずいきましょう。 2年でやっと25点以上が安定してきました。

フィリピンの学校ではメモ取ることが推奨されましたが、初めは無理せず聞くことに集中したほうが良いかも。

日々の鍛錬はBBC Learning English - 6 Minute Englishの音読を毎日と、移動中にNPR News Now : NPRを聞いてました。

Speaking対策

多くの日本人にとっての鬼門。結局20点取ることは出来なかった。。。

とりあえず20点, 23点, 26点を目標にすると良さそう

始めてのTOEFLはビープ音がなってから『あ、、あ...』っと顔ナシみたいな声しか出ないのは誰もが通る道

とりあえずテンプレートを暗記する所から始めて、徐々にバリエーションを増やすのが良さそう。

ただしDevelopmentと呼ばれる項目が重視されており、これは自分の実体験を踏まえているか的なやつなのでテンプレだけだと点を下げられます。

ただしコレは話せるようになってから心配すれば良いのです。

テンプレートは自分オリジナルを作る必要がありますが、とりあえずこの辺から始めると良さそう

magoosh.com

(画像クリックするとPDFがあります)

http://elibrary.bsu.az/books_250/N_177.pdf

Writing対策

これも数こなして頑張るしかないです。最初はテンプレから入ると良いです。

私の場合はフィリピンで一ヶ月間毎日200 words以上のエッセイを4本書き続けて、とりあえず書けるようになりました。ただ最近は点数がそんなに伸びてないので悩んでます。

テンプレは悪ではなく必須教養

テンプレは悪というか、点数を下げられる要因ではあるので忌避される傾向がありますが、

英語の作文は非常に型に嵌めて書くことが求められているところがあるので、むしろ変に変えない方がしっかり勉強しているな感が出てTOEFLだと多分好印象です。

Five-paragraph essay - Wikipediaとかが有名ですが英語圏の教育はそんな感じで型を重視しますす

日本も戦前は型に嵌めた作文が教育されてましたが、自由な表現の発露を阻害するとかで今の教育になってるみたいです。(小論文の授業を取れば別ですが)

GREのAnalytical Writingではもうちょい高度なのが求められるので、興味があるかたはそっちを見ましょう。

参考書的にはこれを使ってました。

フィリピン留学は意味あるか?

結論から言うと、ちゃんと準備していけば意味あるし、漫然と行くと意味ないです。

個人的には、こんな感じです。

  • 行く前に上述の瞬間英作文で基本的な英文を叩き込む&スグ出てくるようにする
    • 先生とかと会話して、覚えた英語がどの程度どう伝わるかが分かる
    • 自分の英語の守備範囲がわかるようになるので、わからない時に自信を持って聞き返せるようになる
    • これやらないと行く意味ないかも
  • 日本人にとって当たり前に英語を話す環境はなんだかんだ貴重
  • Pronunciationの授業は受けた方がよい
  • 余裕があったら英文法も英語で教わると色々発見がある
  • TOEFLコースは日本より安い

滞在的には1ヵ月で十分だと思います。伸びる人はそこで伸びるし、それ以上の上達は時間かかるので日本でやっても能率変わらないはずです。

ただ女子大生とかと海行って遊んだり心の洗濯的にはとても良いところなので、社会人は深く考えずに行っても良いかもです。

オンライン英会話は意味あるか?

個人的には意味ないと思ってます。あれやって上達した人見たことが無いですし。

個人的には、以下の流れが良いかと思います。

  • 瞬間英作文をやりまくって会話で使える英文を増やす
  • フィリピンとか行って集中的に英語を運用する
  • 課題が見えてくるので、日本で自主学習

細切れで時間とっても多分良くないかなーと思います。適当に45分授業受けるなら同じ時間瞬間英作文をやったほうが良いです。

目次

コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに -

皆様

こんにちはtkmです。
今回から数回に分けて米国のComputer ScienceのPh.D.とM.S.の受験について語っていきたいと思います。

Ph.D.は駄目でしたがUC Irvine MSCSから合格を貰えたので後に続く人たちのためになるっぽいもの書いていきます。

スペック的には下界を攻めた気がするので多くの人に勇気を与えたい。笑

最近は受験する人が増加傾向なのか、記事が増えてきましたが、超優秀勢だったり、恥ずかしいからか細部が隠してたりするので、全部晒す記事は需要ありそうなので書きます。もう見栄とか張る歳でもないですし(´・ω・`)

あとなるべくポエムは廃して客観的な数字を記載するよう頑張ります。

2年半かかった受験の全てを書いていきたいと思います。

とりあえず私のスペック

  • 29歳独身

  • 2011年東工大経営システム工学科卒業(BEng of Industrial Engineering and Management )

    • GPA: 84.2/100 (4.0換算で3.37)
  • 2013年東工大大学院社会理工学研究科経営工学科卒業(MEng of Industrial Engineering and Management)
    • GPA: 88.9/100 (4.0換算で3.56)
  • 専門は連続最適化でSDPという対称錐推計画問題を扱ってました。
  • 論文なし
  • 英語は思い立ったときTOEIC 630点、最終的にTOEFL iBT 92点
  • GREはQuantitative: 168, Verbal: 141, Analytical Writing: 2.5
  • データ分析・機械学習分野での5年の実務経験
  • Kaggle Master
  • 留学奨学金全落ち
  • 完全コネ無し

なぜ米国CS Ph.D.を志望したか

  • 昔から研究してPh.Dが欲しかった
  • 日本のPh.D.はその後のキャリアでプラスに働きにくい
  • 米国の就労ビザがほしかった
  • 修士から時間が経っていたので3年でPh.D.とれる気がしなかった(米国PhDは基本5年)
    • 英国とかの3年Ph.D.は入学時点でResearch Proposalが必要と聞いてビビった
  • どうやら無料な上に給料がでると聞いた
  • 英語を運用出来るようになりたかった。

留学という観点からみた私のスペック

  • 年齢は本番の出願では関係ないが、多分国内奨学金の選考で見られている
    • そもそも学生でないと応募できないのも多い。30歳を超えるとさらに狭まる
  • 学位がnon-CSで卒論修論書いたけどBEngとMEng
    • BEngとMEngだと研究能力や経験があるとみなされない。むこうだと授業取ってただけの人と見られる
  • GPAが3.6超えてない
    • 日本だと意識しないけどGPA超大事。米国はGPAが就活まで効いてくるので覚醒剤飲んでも勉強しているのはこのため
    • 米国外のGPAは当てにされてない説もある
  • 論文ない時点でPh.D.はほぼ無理
    • 論文は英語で研究活動が出来る事の最高の証明。おじさんみたいに苦労しないよう学生は頑張りましょう。
  • TOEFLは大体100点が推奨で90点が最低要求(後述)
  • GREのVerbal: 141, Analytical Writing: 2.5は誰が見てもクソスコア
  • 実務経験はかなり効いたと思う。
  • Kaggle Masterは唯一のアピールポイント
    • UT Austinの面接もここを押しまくったし聞かれた。落ちたけど
  • 米国Ph.D.は学生に給料支給が前提なので、お金持ち込むと受かりやすい。というか英語怪しい日本人は奨学金ないと厳しい
  • 米国は超絶コネ文化なので、推薦状は強力。もちろんそんなものは持ってないし、コンタクトもとってない

留学における日本人の不利な点

  • 英語版の学位名が適当だったりする。
    • 多分自分の学位の英語名暗記している人多くないと思う。
    • 卒論修論も立派な研究活動の一部なので、研究能力があることを頑張ってアピールしましょう。
  • 学部修士ともに取る授業数が膨大でどこでどの数学を勉強したのか把握されない
    • インタビューで「君はどの授業で数学を学んだのか?」と聞かれた
    • 向こうは学期で3つ程度しか授業をとらない
    • 願書に数学関連の履修した授業を書かせるところも多いが、日本語名が長すぎて大体かけない
      • StanfordのCS243みたいな授業コードを日本の大学も導入して欲しい
  • GPAを取る側も採点側も適当にやってる
    • 日本だと就活でも見られないし、単位貰えればOKの精神で適当にやってしまった人多いと思う。
    • 米国では重視されるので注意。例えばGaTechのPh.D. in Computer Scienceでは『The desirable minimum undergraduate GPA is 3.5/4.0.』と書いてある。
    • やっちまったものはしょうが無いので、過去の自分が頑張っている事を祈りましょう。
  • 日本学生支援機構奨学金は学生ローン
    • 『特に優れた業績による返還免除』になったのでCVに書いたが、書き方が凄い難しかった。
    • 結局記載は「Repayment Exemption of Student Loan (about $25,000) for Students with Excellent Grades ー Japan Student Services Organization」とした。金額はしっかり書いてアピール

受験結果

f:id:tkm2261:20180415055419p:plain

年齢的にもきつかったので2年間応募しまくりました。推薦状を書いていただいた方々の励ましなしにはここまで応募は出来ませんでした。

中国人留学生は30ぐらい応募すると聞いていたのでノリと勢いです。

最終的にPhDでインタビューが来たのは去年のUT Austin ECEだけでした。しかも最終的に祈られました。

今年はMSも混ぜて正解でしたが、私のスペック的にはPhD減らしてMS増やすべきでした。
ただ諦めもつかなくて記念受験的に受けてしまいました。

日付を細かく書いたのは、出願から4ヵ月間は本当に精神的に辛いので、後に続く人たちに祈られるにしてもいつ祈られるかを共有したかったからです。

我ながらよくこれで応募したと思う。

2年半諦めなかったことが最大のファインプレーだった気がする。

目次

Kaggle メルカリコンペの優勝コードを眺める動画を作った

お久しぶりです。

最近Youtuberとしての活動が滞っていたので、ノリと勢いでKaggle メルカリコンペの優勝コードを眺める動画を作りました。

大した解説出来ていませんが、良ければご視聴下さい。

www.youtube.com

NIPS2017読み会@クックパッドでLightGBMの論文紹介してきた(全発表資料リンク付き)

こんにちは

今日はNIPS2017読み会@クックパッドでLightGBMの論文紹介してきたのでブログにします。

cookpad.connpass.com

Twitterで既に告知しましたがブログに残しておかないと埋もれるのでこちらにも置いておきます

今回は急遽前日に発表が空いたのでニート力を活用して発表して来ました。ノリと勢いで行動出来るのはニートの特権

そして懇親会はなんとクックパッドさんの方の手作りという流石のクオリティでした。

f:id:tkm2261:20180127181715j:plain

ドリンクはNVIDIAさんの提供でなんと無料で懇親会に参加させて頂きました。ありがとうございました!

他の方の発表資料

www.slideshare.net

nishibaさん
https://static.googleusercontent.com/media/research.google.com/ja//pubs/archive/46346.pdf

ニートなので人と会話する機会は貴重なので、勉強会など誘って頂けると嬉しいです。

業務メール書き方チートシート

お久しぶりです。

今日は技術的な話題では無いですが、社外・社内にメールを出す時のテンプレ的なものを紹介したいと思います。

初めに言いますが、クッッソどうでも良い話題です。面接のスーツに何を着るかぐらいどうでも良い話です。

ただ、学生だと志望会社にメールを出すときに変に文面悩んだり、エンジニアだと社外にメール出す経験があまり無くて変に文面悩んだりとか、ここで悩むのは更に無駄なので、

ニートという身軽な身分のうちに、日本の会社で大体OKっぽいメールの書き方を適当に紹介します。

アホらしいですがメールの行間から仕事慣れてない感がでるとマイナス印象になったりもするので、それっぽいメールの書き方は知っておいて良いかもしれません。

自分もコンサルの新卒の時にいきなりクライアントにメールするのは怖かった記憶があるので、自分が学生の時に知りたかった内容的なのを書いておきます

業務メール書き方チートシート

f:id:tkm2261:20180109180946p:plain

解説

1. To

基本的にメールを見て欲しい人はToにする。MTGした時の参加者とかはToに基本入れとく。

人によってはToで来たメールしか見ないので注意。

一方、情報共有レベルの人はToから外してあげるとメールチェックの手間が省けるので、送る前にToにするかccにするかを吟味してあげると喜ばれる。

2. Cc

情報共有レベルの人はccにする。

業務メールは基本「全員に返信」で運用されます。新卒時に普通の返信にして連絡がいってなくて怒られるのは誰もが通る道

ccが増えて行くと、新卒とかは『自分fromで知らない人に送らない方がよいかな・・・』と思って外したりする事がありますが、基本一度スレッドに入った人には「全員に返信」でccで送る。

「俺連絡もらってないよ?」とか後で言われたりすると面倒ですし。

3. Bcc

基本使いませんが、先方への重要な連絡の時とかに直属の上司をいれて報連相として使うとデキる後輩アピールが出来たりします。

4. 件名

基本的に働いてると、複数プロジェクトに関わるので何の話題かを【】に入れて書いておいた方がよいです。

もし先方にアクションして貰う必要があったら【要ご対応】とかを付けてもよいです。

丁寧でない表現と感じるかもしれませんが、偉い人ほど大量にメールを受信するので、むしろ書いてあると喜ばれます。

メールは埋もれるものなので、タイトルで分かるのが重要

5. 先方氏名

1行目に自分の名前があるかで読む読まないを決める人もいるので、読んで欲しい人の名前はしっかり書きましょう

社内であれ、社外であれ敬称は『さん』で基本OKです。

相当フォーマルなメールは別ですが、よそよそしさが出るので一度会って話したなら『さん』で良いでしょう。受発注関係や役職の差は身分の差ではないですし。

人数が多い場合は『各位』や『関係各位』でもokです。ただ社外向けには余り使わない

会社名に敬称はいりません。

追記:

結構先方敬称『さん』は問題だとの指摘がありましたが、確かにこの辺りの距離感は難しいので、各自適宜状況を考えて使って下さい。ただ敬語学の議論は面倒なので、フォーマルなメールの書き方はネットにいっぱい転がってるのでそちらに任せます。

6. 社外『お世話になっております。』社内『お疲れ様です。』

どの会社ともメールしても、このフォーマットになっているので、業務メールっぽくなるので使うと良いです。

書き出しで悩んでも仕方ないので、使っておくと無難です。

7. 適当なお礼1行

面接やMTGのお礼は忘れたり、あんまりやり過ぎると慇懃すぎるので文頭1行に書く癖をつける。

たまに腸煮えくり返って怒りのメールをすることありますが、怒ってる相手にお礼を書くと冷静になれたりするので習慣づけると役立つ場面もある。

8. メール本文

簡潔に書く

9. 最強締めワード『よろしくお願いします。』

多少文章の繋がりが不自然でも『よろしくお願いします。』で締めておけばなんとかなる。

文章で悩むぐらいなら『よろしくお願いします。』で締めてサッサと送ってしまったほうが良い。

10. 最後に名前と署名

慣習なので入れておく。

署名あるとそれっぽい業務メール感が増すので入れておく。メーラーの設定で自動で挿入できます。

会社の場合は指定があったりするので、先輩のをパクっておくと無難です。

なんでも良いですが、1例はこんな感じ

-------------
山田 太郎 (Yamada, Taro)
Tel: xxx-xxxx-xxxx
Mail: xxx@xxx.co.jp

こんな感じに自分の業務メールフォーマットを作っておくと、脳みそ使わずにメールをさばけるので楽です。

適当に書いてみるとこんな感じになります。

aaaさん、bbbさん

お世話になっております、◯◯の山田太郎です。
先日はMTG頂きありがとうございました。

MTGにてこちらの宿題となっていた、11/15~11/30のデータをご共有する件ですが、
本メールにて送付させて頂きます。

ご確認のほど、よろしくお願いします。

山田

-------------
山田 太郎 (Yamada, Taro)
Tel: xxx-xxxx-xxxx
Mail: xxx@xxx.co.jp

NIPS2017 タイトル&概要訳 一覧を作った

ブログに書いておかないと忘れるのでこちらにも

NIPS2017 タイトル&概要訳 一覧 - Google スプレッドシート