皆様、お久しぶりです。
以前のエントリでも触れましたが、絶賛ニートを楽しんでおります。
ニートになって早3ヵ月ですが、率直な感想としては、
世界がこんなに輝いていたとは!
っといったところです。
将来を犠牲にした束の間の天国かもしれませんが、体力ある20代に自分の時間を取れるのは最高です
5年もエンジニアしていたら勉強したいことが貯まるのは当たり前なので30歳前後で1年ぐらいニート期間は超おすすめです。
ポエムはエントリの最後の方にするとして、ニートのなり方とニートの私流楽しみ方を共有してニートの布教に努めたいと思います
手続き編
健康保険
健康保険は大きく分けて3つ戦略があると思います。
- 任意継続
- 国民健康保険
- 誰かの扶養に入る
結局私は国民健康保険に入りました。理由としては、
任意継続と国保は金額大して変わらないことが多いみたいなので、半年以上ニートするなら国保で良いかなぁと思ってます
あと国保の加入は資格喪失日以降でないと自治体で手続き出来ないので注意。
退職日後になるはやで役場に行きましょう。手続きは一瞬です。
年金
年金は特に選択肢ないですが、健康保険と一緒に役場で手続きします。これも一瞬で終わります。
確定拠出年金に加入していた場合は個人向けに切替える必要がありますので手続きしましょう。
住民税
振込用紙が送られて来るので振り込みましょう。一括納付するとかなり通帳削られるので、メンタルを強く持ちましょう。
失業給付
失業給付の申請だけは役場で出来ないので、近くのハローワークに行きましょう。
早く行ったほうが給付が早いのと、申請しておけば途中で就職しても残りの支給額の6割ぐらいの再就職手当をもらうことが出来ます。
次で諸々紹介します。
ハローワーク(失業給付)編
STEP:1 書類の準備
とりあえずハロワに行きましょう。持っていく物は
- 会社から送られてきた書類全部
- 身分証明書
- マイナンバー ※
- 顔写真(3x2.5) ※
- 通帳かキャッシュカード ※
※が付いているの物は最初なくてもなんとかなるので、無くてもとりあえずハロワに行きましょう
自己都合退職の場合は3ヵ月の給付制限期間があるので、支給開始までに書類が揃えばokです。
STEP:2 ハロワに行く
とりあえずハロワに行って受付すれば、よしなに案内してくれます。
書類書いて、求職票書いて、失業給付説明会の日程決めてで終わりです。
STEP:3 失業給付説明会に行く
自治体のどこかの大ホールでやります。
今日は失業給付の説明会
— Takami Sato (@tkm2261) 2017年7月27日
老若男女いて中々大規模である pic.twitter.com/1L6UCQp5n4
特に大きい情報はありませんが、この説明会参加も就職活動1回としてカウントできるので、そのあたりの説明は聞いておきましょう。
STEP:4 初回認定日に行く
手続きして1ヵ月後に初回認定日があります。時間も指定されて、これに行かないと失業給付もらえないので必ず行きましょう。
STEP:5 就活する(ハロワで求人検索)
3ヵ月の給付制限期間中に最低2回は求職活動しないといけません。
他にも求職活動と認められる行為がありますが、ハロワで求人検索するのがてっとり早いです。
注意が必要なのは、PC終わったあと、ハンコを貰わないと実績にならないので注意しましょう。ラジオ体操と思って下さい。
STEP:6 認定日に行く
給付制限が明けた認定日に行くと、自己都合退職でも晴れて給付がもらえます。
勉強編
Kaggle
分析官や機械学習エンジニアとして働いていたので、無職期間中に資格的な何かが欲しくて、Kaggle頑張りました。
Kaggle Masterになりました - tkm2261's blog
一応masterになれば、どこに出しても通用するっぽいので良かったです。
Master要件のGoldメダルはTop10ぐらいに入らないともらえないので、大変ですが見合うリターンはあると思ってます。
ぶっちゃけKaggleが出来るからといって分析官や機械学習エンジニアが務まるわけれはありません。
ただこの界隈は必要スキルセットが曖昧なので有象無象の外野を説得するのに肩書があったほうが便利です。
分析出来るとか、レポーティングできるとか、開発出来るとかは実際に出来ればよく、政治に時間を使わないで済むに越したことはないです。
競プロ
前職で競プロガチ勢たちがひしめき合ってたので折角なので始めました。
最初は怖いところかと思ってましたが、初心者はdivision 2から始まるので安心して始められます。
Div. 2は独断と偏見ですが、こんなイメージなのでpythonが少しかければ参加できます。
- 1問目: if文とfor文しってる?
- 2問目: 全列挙探索できる?
- 3問目以降: 優先度付きキューとかDP使える?グラフしってる?
とりあえず私はcodeforcesで3問解けると喜んでいます。
幾つかサイトを紹介しています。
-
- 言わずと知れた競プロの代表サイト
- ただ今は活発でなくcodeforcesが一番人気?
- SRMに出るとレートが変動していく。
- クライアントソフトを入れるまでが一苦労だが、topcoder-greedyを入れるとテストコード付きテンプレが自動で生成されるので参加しやすい。
-
- たぶん今一番活発な競プロサイト?
- 週1ぐらいでコンテストが開催される。
- topcoder-greedyみたいなツールはないので、自分でテンプレ作る必要があります。他人のパクりましょう
その他にも、日本のAtCoderやCS AcademyやCodeChefあたりが有名らしく、余裕があればやってみたいです。
勉強
現在は、強化学習系を学んでいて、DeepMindが公開したStarCraft2のAIをなんとか動かせないかやっています。
語るほどわかってきたら何処かに書きます
英語
英語が苦手すぎて東工大を選んだ私としては鬼門ですが、このご時世英語なしには無理になってきたので頑張っています。
TOEFL100点を目標に頑張っています、今にして思うとIELTSの方が良かったかもしれません。
TOEICは日本でしか通用しないので止めました。ただTOEFL一回230ドルは痛い。。。
実はニートになる前の2年前からTOEFLには取り組んでいて、現在スコアが92点までは来ています。大学時代のTOEICは640点でした。
最初はListeningが呪文にしか聞こえず、体質的に英語無理なんじゃないかと真剣に悩んだ時もありましたが、2年経つと8割は分かるようになったので継続は偉大です。
Writingはフィリピンで一ヶ月間にエッセイを1日3本書いてから、書くのが苦になくなりました。ただTOEFLのWritingスコア安定しないので精進してます
SpeakingもLimitedの評価を貰うセクションがあり精進してます。Speakingに関しては、何より瞬間英作文が効きました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4860641345
これをやると、言いたいことを日本語で思いついてから1秒で英語になるので会話を成立させることが出来ます。そのうち無意識に出てくるようになります
とりあえず英語が出来るようになりたい人は、これを毎日やるのが良いと思ってます。
健康編
運動の習慣をつける
ニートは下手すると1日1歩も外に出ないので、最低限通勤で使用していた体力すら低下しかねないので、意識的に運動を入れたほうがよいです。
私の場合はこんな感じで、どれかを毎日やるようにしてます
ジムの使い方を覚える
ニートになって良かった事の上位としてジムの使い方を覚えた事があります。
ランニングマシンやバイクもあって運動もできるので、外出嫌いでもとりあえずジムに行ってしまえば自然と運動するので良いです。
私のようなヒョロガリは最初ジムに行くのが怖かったので、いくつかTipsを書いておきます
- ベンチプレスをやろう
- ジムに来てベンチプレスやるとテンションが上がるのでオススメです。ジム来た感が出ます。
- YouTubeでフォームを調べてから行きましょう。
- 初回はジムの人に使い方を聞きましょう
- 棒だけの20kgからスタートして徐々に上げて行きましょう
- すぐ終わる初心者なんて誰も気にしないので堂々行きましょう
- ダンベル中心のメニューを組む
- 筋トレ -> 有酸素運動(ラン・バイク)
- これで1時間から2時間ぐらいは潰せる
- 最後に風呂入っていくと一仕事した感が出る
- 最初は月額でなく毎回払い
- 最初はそんなに行かないので月額はもったいないかも
- 自治体のトレーニング室が安くておすすめ
ニートでジム通いが板についてきたが、
— Takami Sato (@tkm2261) 2017年9月8日
とどろきアリーナは
・330円で使える
・国保入ってると無料券アリ
・ジム利用者はサウナ付き風呂使える
などと非常にコスパ高い
結構混むらしいけど混む時間にニートは行かないしな
メンタル編
ニートなので何かやられるワケでは無いですが、ニート故に生活リズムを崩して遅起きしてボーっとして一日終わって自己嫌悪みたいなのが多発しました。
解決策としては、体がダルイと思ったら運動する!を実践するのが大事
運動や筋トレは思考をポジティブにしてくれます。
この習慣が身につくだけでもニートやるかいがあるかと思います
3ヵ月終わってみて
ここまでは非常に日々を楽しんでいます。
そもそも退職した理由が、会社の仕事と自分のやりたい事の方向が合わなかった事なので、退職してやりたい事が出来てれば楽しくわけないかなぁと思ってます。
無職期間を挟む事は、かなりリスキーなので万人に勧められるワケではないし、私も辞める前は相当悩みました。
ただ新卒から転職を挟んで、自分のスキルや感覚が大きく間違って無いことがわかってきて、なあなあで仕事するよりまとまった時間で勉強したほうが将来のキャリアの伸びが良さそうだと考えて実行してしまいました。
それに次に就職するときに苦労するようなら、変なイキリがとれてそれはそれで良い気がしています。
ニートになるのはかなり決断が必要ですが、
エンジニアは30歳前後で1年ぐらいニートしたほうが良いと思ってます。